教育体制

私たちが指導しています

当院で、臨地実習にあたっている看護師が指導するうえで大切にしていることについて聞いてみました。

2北病棟

2北病棟では、実習に臨む看護学生が看護を楽しく、また尊いことであることに気づき・感じてもらえるように環境作りをしていきたいと考えています。学生との関係性を構築し、看護学実習に臨む意欲を引き出せるように支援していきます。

また、看護実践者の役割モデルとして、学生の主体性を尊重し対象者と学生との関係形成を支えることや、学生が作成した看護計画に対して対象者の状態に合わせた助言をし、適切な看護ケアの技術や方法を伝えることで、専門職としての姿勢を示すことができるよう取り組んでいきたいと考えています。

3南病棟

3南病棟は、消化器外科、消化器内科、呼吸器外科、婦人科病棟になります。

急性期実習では、術前の心理的ケア、術後は疼痛コントロールや早期離床の必要性、異常の早期発見。また、入院時より退院に向けて必要な看護を考えることができます。その他、抗がん剤治療を受ける患者、ターミナル期や疼痛緩和コントロール目的で入院する患者もおり、患者の精神面を支えるための看護、タッチングの大切さなども学ぶことができると思います。

臨床指導者だけではなく、他の看護師や看護補助者も学生が多くのことを学べるように関わっていますので、遠慮なく声をかけてください。実習中、何か困ったことや、わからない事などありましたらなんでも聞いてください。

3北病棟

看護学生の皆さん、こんにちは!

私達3北病棟は泌尿器科、耳鼻咽喉間、口腔外科、皮膚科を主として、一般内科(消化器メイン)や神経内科といった幅広い分野の患者様に対して医療・看護を提供しております。また、小児~超高齢者まで幅広い年齢層の患者様が入院されています。その中で、患者様やご家族のニーズをくみ取り、チーム医療の要となって看護を提供できるよう日々努力を積み重ねています。

3北病棟での実習は、主病・主訴だけではなく、背景にあるその他の異変などにもスポットを当てて全人的に患者様の看護にあたることを学びます。皆さんが一日一個でも何かを学んで帰ることができるよう、臨床指導者だけではなく、病棟スタッフ全員でサポートをしていきます!

4南病棟

4南病棟は急性期病棟なので患者さんの入退院が多く回転が速いのが特徴です。そのため入院時から退院を見据えて看護介入ができるように学生さんにもアドバイスをしています。また、周術期から回復期までの看護展開も早いため、学生さんたちもアセスメントにいつも苦戦しがちですが、そこをわかりやすく説明したり、納得できるまで指導することを心がけています。

4北病棟

私たちは実習指導するにあたり、学生一人一人の個性や考えを尊重することを大切にしています。患者様への実践を通して、手術を受けられる患者様の周術期看護を学んだり、手術を受けた患者様が退院後にどのような生活を望んでいるのか、必要なケアや指導は何かを一緒に考えたり悩んだりしながら、脊椎外科病棟での看護の魅力を少しでも感じてもらえたら嬉しいと考えています。4北病棟でお待ちしています。

5南病棟

実習中は看護の現場に踏み出す学生にとって、実習しやすい環境を整えることを心掛け、学生の気持ちに寄り添って学生の悩みや不安、緊張など精神面に配慮しながら指導に取り組みたいと思っています。

積み重ねる実習体験の中で、「大変だったけど看護って楽しい」「やりがいを感じることができた」「次はこういう看護がしてみたい」と思ってもらえるような学びや成長することの支援を目指し、病棟スタッフ含めて取り組んでいきたいと思います。

5北病棟

私が大切にしていることは、学生さんが何を見て、何を考えていきたいのか本人の考えをしっかり知ったうえで指導することです。学習中の学生さんではありますので、働いている看護師よりも知識や観察が足りない部分はあるかと思いますが、私は看護に正解はないと思っており、各々の感性を尊重しながら一緒に考えていきたいと思うからです。

また、せっかくの実践は学びの場でもありますので、実際に臨床現場ではどう考えるのか、どんな対応をしているのかといったことも伝え参考にしながら実習を積み重ね、看護師になり就職したときに繋がるような経験になるようにも心がけています。

透析センター

看護学生の皆さん、こんにちは。当院では血液透析と腹膜透析を行っています。

透析室では透析療法を受けながらも、その人らしい生活が送れるように患者さん一人ひとりにとって最適な方法を考えて提案できるよう多職種と連携し、必要なサポートを考え関わっています。そのため、患者さんの気持ちに寄り添いながら日々のコミュニケーションを大切にしています。

透析実習では実際に患者さんとのコミュニケーションを通して、継続的な看護師のかかわりを学んでもらえたらと思っています。

外来

私達外来看護師の役割は、主に患者様がスムーズに診察や検査を受けられるよう、医師の診療をサポートし、患者様への指導やケアを行うことです。

限られた時間の中でも、患者様の症状や不安を理解し、正確な情報を伝えられるよう日々努めています。診察介助、検査サポート、事務作業など複数の業務を同時にこなす必要があるため、コミュニケーションやチームワークを意識しています。

なかなか外来業務を見学できる機会はないと思いますので、実習では外来看護師の役割や入院前、退院後の患者様の継続看護の必要性をぜひ学んでいただけたらと思います。