教育体制

すべての看護師の人材育成は、クリニカルラダー、目標管理、現任教育の3本柱を土台にした当院の「キャリア開発ラダーシステム」に基づいて行われます。

キャリア開発ラダーシステム

到達目標

レベルⅣ チーフナース(管理代行)

  1. 看護単位における看護の質の保証と向上が図れるための行動ができる
  2. 看護単位の円滑な運営の為に、師長・主任をサポートできる
  3. 患者の意思決定に向けて医療チーム内の調整ができる

レベルⅢ ベテランコーディネーター(支援)ステージ1,2

  1. 看護単位において円滑な業務が遂行できるように役割をとる事ができる
  2. あらゆる状況を判断したリーダーシップが発揮できる

レベルⅡ ベテランコーディネーター(全人的)

  1. 担当患者以外の患者に対しても積極的な関わりができる
  2. コーディネーターの役割と責任を理解する事ができる
  3. 後輩や学生に指導的関わりをする事ができる

レベルⅠ 担当看護師(個別性)

  1. 担当患者の個別性を踏まえた問題解決ができ、適切な看護実践ができる

レベルふきのとう アソシエートナース

  1. 基本的な知識・技術・態度を修得し、正確で安全な看護実践ができる

教育の柱

臨床看護実践能力

対象の状況に応じた適切な看護サービスを提供するために、知識・技術・姿勢などを統合し実践する能力

教育

社会が求める看護ニーズに応え看護の質を向上させるために、教育・研究に取り組む能力

マネジメント能力

医療チームの一員として良質な看護サービスを提供するために、調整の役割・責任を果たす能力

看護倫理

看護師が対象に看護を実践するときに、人間として内面にある道徳的意識に基づいた行動の拠りどころ

人間関係能力

対象及びその家族との信頼関係の確立や、医療チームと協調し連携を図る能力

社会性

社会人として、組織人としての責任と役割を果たす心構え

キャリア開発ラダーとは

看護専門能力の到達パターンを経験年数ではなく、個々人の達成すべき個人能力として段階的にその道筋を示していく方法で、次の評価基準に基づいて、教育が行われます。
そのほかにも看護研究会、ベッドサイド教育、病棟研修会、QCサークル活動といった院内教育、看護大学や日本看護協会主催の研修・学会への参加、各種専門、認定看護師資格取得のためのバックアップ体制を行っています。

評価基準

ラダー表を規定評価とし、課題レポートを看護の構築度・社会人基礎力・行動評価表の3つから看護師としての成長を評価していきます。

キャリア開発ラダーシステムの3本柱

クリニカルラダー
  • 自己の振り返り
  • 自己の方向性
  • なりたい自分
  • なりたい看護師
  • ものさし(尺度)
  • 課題レポート
目標管理
  • 目標管理シート
  • キャリアカウンセリング
  • 面接(組織ニーズ、個人のニーズ)
  • 個人ファイル
現任教育
  • 院内研修
  • 院内研修 研究会・学会
  • 院外活動(授業、地域、講習会など)
  • 自主研修
  • 看護研修
  • 院外卒後教育
    (専門教育・卒後教育の支援:厚生労働省、文部科学省、地方自治体、海外研修、看護系大学、一般系大学、大学院など)